200 無駄・非効率・不便のすすめ 〜趣味をやる理由〜
皆さん、こんにちは。
代表 薩田です。
陰陽五行的には、今年は2/3に年が改まりましたので
・・改めまして・・新年明けましておめでとうございます。
今年2025年は、乙巳年です。
初夏の太陽の熱にあてられた美しい草花というイメージが湧いてきます。
厳しい冬を超え、春にまいた種が芽吹き、大きく育つとき。
適切な太陽と、必要な水分を与えてあげて
実りの秋、収穫の秋に向けて、大きく、強く、育っていきたい。
強すぎるの太陽の光や、台風、雷雨、暴風でさえも滋養として自身に取り込み、
目には見えない大地の下でしっかり根を張り、
唯一無二の存在として、開花していきたい。
そんなイメージが湧いてくる年です。
・・そんな2025年ですが、個人的に昨年始めたことが2つあります。
1つは、バイク。
去年、中型バイクの合宿に参加し免許を取りました。
いろいろありすぎて、詳細はここでは省きますが・・
合宿で凹んで・・・バイクはいまお休み中。。。笑汗
もう1つは、和太鼓。
始めてから9ヶ月の初心者です。
先月、初めて発表会に参加し、舞台の上で打ちました。
普段使っている練習用の太鼓より、音がとても大きく、美しく響き
自分の打っている音が、ダイレクトに自分の身体に響いてくる
あの感覚は忘れられません。
舞台の上で、思いっきり叩くのは本当に気持ちが良く、
緊張はほとんどありませんでした。
あぁまた本番用の太鼓で打ちたい!舞台に立ちたい!
次の発表会が2025/11になったと聞き、今から楽しみにしています。
最近、太鼓を打っているときに、左腕の付け根(脇)の部分が
たまにだるくなることがあります。
先生に相談したところ、
右は問題ないのに、左だけ問題が出る、ということは
左右で何が違うのか、観察してみてください、というアドバイスをもらいました。
鏡を見ながら、右腕・左腕で何が違うのか。
上げ方?下げ方?打つ瞬間?
和太鼓を打つポイントは、3つ。
1. 遠心力
2. 重力
3. 角度
それを意識しながら、観察したところ
右腕に比べて左腕のほうは、上げる時にスーッとスムーズに上がっていない、
というのを感じました。
なので今は、上げるときの角度を意識しつつ、特に左腕の上げ方を練習中。
観察・分析・練習。
それの繰り返し。
筋力トレーニングも同じですね。
例えばスクワット。
左右の足で、感覚が違う。
下にしゃがんだときに、左足だけ内側に入ってしまう(ニーイン)。
そもそも、観察していないとニーインに気づかない。
なぜニーインしてしまうのか、分析。
分析結果を踏まえて、練習。
改善したのか、しないのか、観察。
それを繰り返す。
パーソナルトレーニングの良いところは
それを、パーソナルトレーナーがサポートしてくれるところです。
それが、安全に怪我なく、最短で結果がでる理由であり、
パーソナルトレーニングの価値です。
観察・分析・練習。
好きなことだからこそ、できることです。
他人から見たら「努力している」と映るかもしれませんが、
本人にとっては、楽しくてやっている。
そういう感覚が、仕事でも、趣味でも必要。
いい仕事をするためにも、たくさんの仕事を抱えている人こそ、
強いプレッシャーを感じている人こそ、
趣味は持っていただきたいです。
できたら、1つではなく、3〜4つ。
仕事だけしていては、アイディアが降ってこない。
仕事を離れた、一見無関係なことのなかに、身も心も入り込むことで得られることがある。
無駄。非効率。不便。
そういうものの中にある豊かさ、美しさ、贅沢。
それが、アイディアをもたらしてくれます。
こういうものの中から出てくるものにこそ、エネルギーが乗ります。
アイディアの豊かさは、選択肢の豊富さにつながります。
選択肢は多ければ多いほど、
行き詰まったときに、自分の心を軽くし助けてくれます。
コレがダメでも、アレがある。ソレもある、と。
トレーニングでも、太鼓でも、なんでも良いのですが
趣味はそういう感覚を得るために、大変私たちを助けてくれます。
無料カウンセリング・トレーニング体験・ダイエットのご相談はコチラ
●パーソナルトレーニングジムBiP田町芝浦店
https://bip.gym.co.jp/counseling_tamachi
●パーソナルトレーニングジムBiP飯田橋店
https://bip.gym.co.jp/counseling_iidabashi